自律神経

自律神経失調症は、「検査をしても器質的病変はないのに種々の不定愁訴を訴える状態」とされています。つまり、「自律神経の調子がみだれることでさまざまな不定愁訴がみられる状態」が自律神経失調症です。

まず、神経には体性神経と自律神経があります。体性神経は、手や足を自分の意思で動かすための神経です。一方、自律神経は消化器を動かしたり、体温調整をするなど自分の意思とは関係なく働く神経で、普段無意識にしている呼吸、循環、消化、排泄、発汗、体温調整、睡眠などをコントロールしています。
自律神経は生命を維持するための重要な働きをする神経です。

そして、自律神経には、交感神経と副交感神経があります。2つの自律神経は、副交感神経が血管を拡張して血行を良くし、交感神経は血管を収縮して血行を穏やかにするなど正反対の働きをしています。
副交感神経は睡眠、休息をとるときに働く神経で、心臓の拍動をしずめ、精神活動を休めます。主に夜、優位になります。そして、自律神経は感情の変化にも連動して働きます。
緊張したときや驚いたときは、交感神経が亢進して心臓がドキドキします。緊張から解放されたときは、副交感神経が優位になり、心拍は下がり気持ちが落ち着きます。

このように2つの自律神経(副交感神経と交感神経)が24時間、365日休まずバランスをとりあって、身体の働きを安定的に調整しているのです。

健康な毎日を過ごすには、相反する働きをする交感神経と副交感神経、この2つのバランスが保たれていることがとても大切です。自律神経のメカニズムからすると、交感神経は昼、副交感神経は夜、働くのが正常といえます。ところが、夜更かしが続いたり、体に無理を強いる肉体的なストレスや、悩み心配事などの精神的なストレスが続いたりすると、交感神経が過緊張に陥り、副交感神経の働きが抑制されてバランスをくずし、ほてりや冷え、頭痛、めまい、不眠症など様々な症状を起こします。

一方、東洋医学では昔から「冷えは万病のもと」と言われてきました。
「冷え」は、身体に本来備わっている自己治癒力を低下させてしまいます。 
自己治癒力とは、ウイルスなどの外敵から身体を守る免疫力、傷や骨折の修復能力、細胞の再生能力や新しい命を授かる妊娠力、そして、自律神経のバランスを整える調整力などをいいます。
鍼灸の手法で改善を目指します。

顔面神経痛・麻痺

外傷性顔面神経麻痺に対してはまず、病院で対症療法を行い、麻痺をひき起すものを取り除きます。遅発性の外傷性麻痺は鍼灸治療の適応症となります。また病院で保存療法と言われた場合は鍼灸治療もお勧めで、鍼灸によりよい効果を上げられます。
中枢性顔面神経麻痺は脳梗塞、脳内出血など重篤な疾患が考えられますので、CTやMRIの検査を行い、速やかな専門医への受診と治療が必要となります。症状が落ち着いてきて、退院してからリハビリをしながら鍼灸治療をスタートすればよいです。顔面麻痺以外の後遺症も治療できます。症状が軽い場合は鍼灸の効果が期待できると思います。