生理痛

東洋医学に基づいて、生理痛の状態・体質等を問診でお聞きし、脈の状態・舌の状態と合わせて総合的にお身体の状態・生理痛の原因を見極めて治療を始めます。

東洋医学では、女性の生理(月経)の中心となっているのは「血」と、「血」をサポートする「気」の働きです。この「血」と「気」の調整を中心に鍼やお灸の治療を行います。具体的には、「血」の滞り(瘀血:おけつ)・気の滞り(気帯:きたい)や子宮周り・身体の冷えを取り除いたり、「血」が足りてない状態(血虚:けっきょ)・「気」が足りてない状態(気虚:ききょ)であれば補う治療を行います。

生理痛の改善。生理痛の起きにくい体質へ

生理痛の鍼灸治療では、同じ方でも日によって治療内容が変わることがあります。それは、女性の生理周期を考えた治療で、周期によって必要な治療が変わってくるからです。

当院では、患者さんにとって最善の治療を女性鍼灸師が治療を担当しておりますので、安心して治療をお受けいただけます。

生理痛は女性の生理周期というメカニズムの中で起きる不快な症状です。長い間、重い生理痛で悩んでいる方も多いと思います。冷えを取ったり、体操やストレッチなどで生理痛を軽減する方法など、積極的に取り入れ、なんとか改善したいと努力を続けている方にも、身体に良い変化をもらたらしてくれる鍼とお灸の治療が効果的です。

生理は女性にとって大切な身体の働きです。時には鎮痛剤を飲んで一時的に痛みをおさえることもあるかと思いますが、生理の度に痛みが気になっているようでしたら、その原因から身体のことを考えてみてはいかがでしょうか?
鍼灸治療がお役に立つと思います。

子宮内膜症

東洋医学では子宮内膜症を「血」の滞りによる「瘀血」(おけつ)の状態と考えます。当院の鍼灸治療では「瘀血」を改善することが中心となりますが、「瘀血」になりやすい原因は様々です。患者さんの体質や症状の傾向をきめ細やかに診ることで、お一人おひとりに最適な鍼灸治療を組み立てております。

「腎」(じん)・「肝」(かん)・「脾」(ひ)といった、女性の「血」や生理の働きに関係の深いツボや子宮に通じるツボに鍼・お灸を組み合わせた子宮内膜症の専門治療です。

  • 主な症状は激しい生理痛と妊娠しづらいこと
  • 内膜症の方に多くみられるアレルギー症状
  • 不安や緊張感が子宮に影響します
  • 自律神経のバランスも大事です

子宮筋腫

女性の体は男性の体と比べて変化が大きい分、東洋医学の世界では重要視されてきました。昔の書物「金匱要略(きんきようりゃく:後漢時代の書)」の3分の1は女性の病気の治療法が書いてあります。また、江戸時代のころには月経、妊娠、出産に関連した変調や更年期障害などの女性特有の病気を「血の道」と呼んでいました。

婦人の月経や生殖器系の病気には「肝」と「腎」が特に関係しています。「肝」は血の循環調節を、「腎」は生殖器の成長・滋養(女性ホルモンのような働き)をしています。

子宮筋腫はこのような働きがうまくいかないために、血が停滞し、ひどくなった結果のものだと考えます。このように血がスムーズに体を巡らない状態のことを「瘀血」といいます。

鍼灸治療では、これらの臓の経絡上にあるツボを第1選択に、患者さんの体質を重視して、その患者さんにとって最もいい方法を考えながら治療していきます。